X

このサイトについて

このサイトについて

2002年1月から2005年8月まで3年半の期間、ボウイの情報交換の場として多数のファンに支えられ運営されたデヴィッド・ボウイの考察サイト”STRANGE FASCINATION”は、しばらくのブランクを経て2009年5月に名称を同じくして復帰しました。国内のボウイ・ファン、ボウイ・マニアには最新情報はじめディスコグラフィー、さまざまな特集コンテンツなどデヴィッド・ボウイに関する情報を活用いただけたらと思っています。

当サイトは個人が運営する研究・考察サイトでレコード会社や関連企業・団体とは一切関係ありません。
著作権・肖像権について、当サイトに掲載している画像・テキストその他の使用許可は得ていません。よって当サイトに掲載している画像・テキストの無断転載等をお断りすることもありません。商用・個人利用問わず自己責任にてご利用ください。関係各位に問題の生じる場合はお手数ですが主宰人までお問い合わせよりご連絡ください。

サイト運営の方針

堅苦しいものではないですが管理人の考える”STRANGE FASCINATION”について少しだけ説明させてください。
当サイトはボウイの研究・考察サイトであり愛好表現の追求よりもファンの自己哲学の追求、それを目的を設計思想に込めています。つまりファンサイトにありがちな「ファンだからぜんぶ好き」といったムードだけではなく「ファンだからこそ否定的な意見も言いたい」という思いまで投げかけらる間口の広いサイトでありたいと考えてきました。

現在は閉鎖してしまっていますが当時の掲示板では賛否両論でもってボウイとボウイの作品に対して理解や愛情を深めていくことができていたと思いますし、ボウイへの否定的な意見を目にしたくないという方にはよそのサイトを訪問することを奨めてもいました。
同じように非公式のリリース・アイテム(ブートレッグやコレクターズDVD等)の情報を扱うこともファンによっては意見の分かれるところだと思いますが、デヴィッド・ボウイのアーティスト活動をより深く理解したい一心より当サイトではそれらの情報も扱うこととしています。

運営者について

主宰:紐育春秋 (Iwai Takumi)

誕生日は5月30日、ボウイと同じ水曜日の生まれです。生まれた年の4月にジギーとして初来日を果たしましたから、じぶんはそのとき母親のお腹のなかにいたことになります。またボウイの愛息でいまでは世界的な成功をおさめる映画監督ダンカン・ジョーンズと年は異なりますが同じ日が誕生日で、これもボウイとの縁を感じずにはいられません。

生まれは大阪の北摂地域の高槻で、池田市の五月丘団地という新興住宅街で育ちました。池田は大阪府と兵庫県の県境にあり、阪急東宝グループのお膝元で創業者の小林一三が生涯を過ごした街です。最寄り駅まで団地から坂を下り、氏の自邸・雅俗山荘のまえを通って出かけていました。沿線は阪急宝塚線になり、阪神タイガースと吉本新喜劇とタカラヅカがぐちゃっとあわさる地域で子どもの頃から街も市井の人々にも苦手さを感じていました。個人的には転勤などで何年か住んだ東京のほうが肌に合う気がします。
ボウイをはじめて知ったのは小学校4年生の頃。神戸サンテレビで放送されていた『POPベティハウス』という洋楽のMVを紹介する30分枠の音楽番組で「Let’s Dance」や「China Girl」のヴィデオクリップを兄の後ろでなんとなく目にしたのが最初です。その当時はただVJのクッキーというブロンドの若いお姉さんがかわいいとかで、音楽や洋楽への興味など少したりとも芽生えてはいませんでした。

それから時が経ち高校1年生の春、入学してまもなく部員となった美術部で出会う3年生の先輩がボウイに影響を受けていてそっくりだったのです。ジギーほどではないけれど髪を赤やオレンジに染め(いま思い返すと学校が休みの時期だけだったかもしれません)、日によってはアイメイクまでして登校していたため、その先輩は文化系の部活をしている生徒にはよく知られており、周囲にニューウェイヴな雰囲気でもって違和感を発していました。当時は年号が昭和から平成に変わって間もない時期で、ニューウェイヴなどといった音楽ジャンルはシーンに面影すらなく、洋楽やその界隈はボビー・ブラウンだったりM.C.ハマーだったり、それらの影響をテレビというメディアで存分に拡大させた『たけしの元気が出るテレビ』の看板コーナーだったダンス甲子園、ジュリアナ東京などが大流行していました。バブル最盛期だったけれど、じぶんはまだ高校生だったし部活もしていたためお金なんてぜんぜんなく、そうした時代を謳歌する若者や大人たちを下から見上げていたような感覚でした。

休日になるとボウイ似の美術部の先輩が自宅に呼んでくれてボウイのレコードや写真集などをたくさん見たり聴いたりしながら解説を楽しく聞かせてもらっていました。世間というかじぶんの周辺のだれも知らない、グラム・ロックやニューウェイヴのコレクションはまるで密輸品のような、そんなイメージで手にする度にどきどきしました。帰りにはダビングした『”Heroes”』やレコードの初期コンピレーション『Another Face』だったかのカセットテープをたくさん持たせてくれて、そんなことが続くようになり、ようやっとしっかりと洋楽に興味を持ちはじめました。まだ洋楽の本質的な良さまではわかっていなかったかもしれませんが、その先輩や写真が趣味の友人らといっしょに語らうのがとても楽しくて、仲間として認めてもらうために教養として聴いておかなきゃならない、そういった意識もありました。時効ですね、あの先輩やロック・ミュージシャンらの絵になるたばこを吸う姿にあこがれ真似て、安物の酒(シュワルツ・カッツとかドイツの安いワインがいいと友人が決めていた)をボトルのまま回し飲みしながら緑地公園の展望ベンチの屋根のうえ(あの当時は身軽に登ってましたね)で夜な夜な芸術や洋楽の解釈について語り合っていました。ただ正直に言うと、それでもボウイの音楽は若干とっつきにくく、たとえばミッジ・ユーロ加入後のウルトラ・ヴォックスの『Vienna』だったり、ジャパンなど耳馴染みのいい「ボウイのフォロワー」から入門していきました。

同じ高校の生徒たちがM.C.ハマーやダンス甲子園のものまねをしてはしゃいでいるのを「ばかどもめ」と嘲笑しながら通学中ずっとウォークマンで耳を塞いでいました。けれど音楽はいろいろ教えてくれるものですね。とくによく聴いていたジャパンの「Second That Emotion」(いつだって12インチ・ヴァージョン!)、スティーリー・ダンの「Deacon Blues」といった曲たちが、いつも「おまえも彼らと同じ高校に通う何者でもないばかじゃないか」と身の程を思い知らせてくれたものでした。

きちんとファンを自認するきっかけは、やはりボウイ本人をこの目で観て聴きステージを体験した、1996年6月10日のアウトサイド・ツアー大阪城ホール公演でした。23歳になりたて。それ以降はホームページがじぶんで作れると聞きインターネットにのめり込みサイトを公開、ニュースや記事を掲載するために情報収集を心がけ、たくさんのボウイファンの方たちとやりとりするなかで、いつしかボウイ研究がプライベートの中心になっていました。海賊盤やブートレッグのさらに深遠なる世界を知ったのも同じころでした。これはまたいつか話せたらと思いますが、インターネットのボウイ界隈にデビューといいますかハンドルネームを決めて掲示板に書き込んだり自身でサイト運営しはじめる際にもボウイファンの先輩方々の後押しがありました。1999年から2000年頃のはなしです。
それ以降も考察サイトを中心に、これまでに幾度となくボウイに関する企画やイベント、たとえばチャットやオフ会(2004年には来日記念パーティーも主催しました)はもちろんのこと、会員制コンテンツやオンライン・コミュニティの開設、トリビュート・バンドでボウイの音楽をコピーしたのもボウイファン同士のものと腕利きを集めた本格のと2度やりました。またボウイ専門と謳ったネットラジオ配信、同人即売会に自筆の研究本を携えて出店などなど、ボウイに関するさまざまな催しを企てては実践してきました。どの活動も自己満足というよりはボウイの認知度向上にかける使命感が動機です。そのためなにか行動を起こせばその度に挫折感に苛まれるといった繰り返しでもありました。

2016年1月11日にボウイの訃報を知り、茫然自失だった日々から1年が経ったいまでもきちんと立ち直れてはいない気がします。ボウイ研究をライフワークにして13~14年、振り返ってみれば長いようで短い日々でした。
ヴィクトリア&アルバート博物館の大回顧展は現在日本にて開催中です。3月のはじめにこっそり観に行ってきましたが、偉大なアーティストの文化遺産として観たのか、個人的に思い入れのある大切な人の遺品と観たのか、あるいは研究成果に結びつけようとしながら観てしまったのか、、どのようにも受け容れられないまま寺田倉庫を後にした、そんな印象だけが残っています。

思いがけず長くなりました、おしまいにデヴィッド・ボウイの魅力とは何なのかという問いの答えを。それは端的に「飽きさせない」ということに尽きるのではないでしょうか。ボウイ自身も「飽きさせないと約束するよ」と発言していましたが、そのずっと以前からじぶんも抱いてきていた答えです(まぁボウイを追いかけていたら容易に行き着くし凡庸ではあるのですが)。過去の成功に満足することなく常に新しいスタイルに挑んでいくだとか聞こえのよい言い方もできるのでしょうけれど、本当のところ、それはいつだって私的かつ差し迫った問題を解決するための対処そのものでしかなかった、といつも感じています。そしてさまざまなことに挑戦するときのボウイのあの真剣さと音楽に対するひたむきな愛情(奇抜なヴィジュアルやエキセントリックな言動によってとらえにくいのですけど)には、いつも胸を打たれる思いがしています。表層だけのイメージばかり着せ替えているタレントで飽和状態のこの時代だからこそ、思想や哲学まで、時としてそれらは歪(いびつ)だったり珍妙ではあったにせよ、着せ替えてきたボウイの存在がひときわ大きく映るのかもしれません。うまくまとまらないし、言いたいことが尽きそうにないので、このあたりでやめておきます。

2017.03.11

" Iwai Takumi : ."

Comments are closed.